内定ゼロで卒業した既卒や第二新卒の就活で以下のように悩んでいませんか?
- 既卒・第二新卒に向いている就活サイトはどこ?
- 未経験者でも条件の良い会社に就職できる?
- 既卒・第二新卒に特化した就活エージェントはある?
内定ゼロで卒業した既卒・第二新卒の就活が難しいと言われていたのは過去の話です。
最近では内定ゼロで卒業した既卒や第二新卒の就活に特化した就活サイトもたくさん出ており、以前よりもはるかに就活がやりやすくなっています。
この記事では、既卒や第二新卒の方におすすめの就活サイトを10個に厳選して紹介していきます。
記事を読むことで、自分がどの就活サイトに登録すればいいのかがわかり、スムーズに就活をスタートすることができます。

既卒・第二新卒向けおすすめ就活サイト10選
この記事では、内定ゼロで卒業した既卒・第二新卒におすすめの就活サイトを10個紹介します。
求人サイトを4つ、就活エージェントを6つ、取り上げました。
※上のリンクをタップすると該当箇所に飛びます。
求人サイトと就活エージェントの違い
求人サイトと就活エージェントの違いがわからない方もいるかもしれません。
一般に就活サイトと呼ばれるものには、以下の2種類があります。
- 求人サイト:自分で求人を探して応募する
- 就活エージェント:コンサルタントがついて就活を全面サポートしてくれる
両者の最大の違いは、コンサルタントによる就活サポートがあるかないかです。
求人サイトは単に求人を紹介してくれるだけなので、そこから先のことはすべて自分でこなしていきます。自由度が高い反面、自分一人で就活を進めていく必要があります。
一方、就活エージェントの方は、担当のコンサルタントがつきます。適職診断・求人探し・面接対策・書類作成・企業側との調整など、徹底的に就活をサポートしてもらえます。
求人サイトも就活エージェントも、利用するのに料金は一切かかりません。
まずは気軽に登録して、どんな感じなのかを試してみるのがいいですよ。

既卒向け求人サイト4選
まず最初は、内定ゼロで卒業した既卒・第二新卒向けでおすすめの求人サイトを4つ紹介します。
求人サイトは、就活エージェントのように時間が取られるわけではないので、とりあえずで登録しておいて損はありません。
サイトによって出ている求人が変わってくるので、複数のサイトに登録しておいた方が条件の良い求人を見つけやすくなります。

Re就活
Re就活のメリット
- 20代の就職実績ナンバーワン
- 既卒専用のページがあって使いやすい
- 未経験者歓迎の求人ばかり
- 大手の優良企業の求人も多い
- スカウトメールが届く
Re就活のデメリット
- 求人の数がやや少なめ
- 機械的に送ってくるスカウトメールもある
Re就活は、20代に特化した求人サイトです。
20代専用ということもあり、キャリアやスキルをそれほど重視しない求人が多いのが特徴です。
未経験者歓迎の求人もたくさん取り扱っているため、既卒や第二新卒の方にとっては真っ先に押さえておきたいサイトと言えます。
既卒向けの特集ページも用意されているので、既卒OKの求人がとても探しやすいです。
希望条件や勤務地などを登録しておくと、企業の側から直接スカウトメールが届くこともあります。
既卒・第二新卒で求人探しをするなら、とてもお役立ちです。ぜひこの機会に登録しておきましょう。
Re就活がおすすめな人
- 20代で既卒・第二新卒の人
- 未経験者OKの求人を探している人
- 実績のある求人サイトを使いたい人
Re就活の口コミ
RE就活ってアプリ凄いな。
20代専用だけあって、面接確約で沢山求人が届く。選びたい放題じゃん。
4月までには決めたいところだ。
自分と年が近い人達が沢山いる会社に入りたいw— レイ@日常垢 (@imafuku4649) February 7, 2020
取り敢えず最近はいってきた子にオススメの就活サイト聞いたらre就活が使いやすかったって聞いたのでそいつとエン転職とdudaで探してる
— tkgsn (@ruler_tkgsn) January 22, 2020

\利用は完全無料!/
リクナビNEXT
リクナビNEXTのメリット
- 基本は転職サイトだが、未経験者OKの求人も多い
- 求人の数がとにかく多い
- 既卒専門のサイトでは出会えないような求人にも出会える
リクナビNEXTのデメリット
- 未経験者NGの求人も多い
- ライバルが強いので人気の求人には採用されにくい
リクナビNEXTは、本来は転職したい人向けの求人サイトですが、未経験OKの求人もたくさん掲載されているため、既卒や第二新卒の方にもおすすめです。
とにかく掲載されている求人の数が多く、毎週2,000件以上の求人が新しく追加されています。
こまめに探してみれば、自分の希望条件に合った求人が見つかるかもしれません。
選択肢の幅が広がるので、内定ゼロで卒業した既卒・第二新卒の方もとりあえず登録しておきたい求人サイトです。
リクナビNEXTがおすすめな人
- たくさんの求人をチェックしたい人
- 選択肢の幅を広げておきたい人
リクナビNEXTの口コミ
リクナビネクストでも見れば腐る程未経験募集あるよ
— 🐊すがわに🐊 (@nek0roll) May 29, 2016
@manju_neko 他のサイトは知らないけど、リクナビnextとかだと既卒に絞って募集してる企業も結構あるからなー
まあ家で出来ることだからチラ見してみたらいいんじゃないですかね!— ハラミ ふ ぇ い (@Feillu_r) January 14, 2014

\利用は完全無料!/
リクナビダイレクト既卒版
メリット
- 既卒3年以内なら利用可能
- 希望条件に合った求人を毎週配信
- 既卒OKの求人のみを紹介
- 2週間以内に面談ができる企業のみを紹介するのでスピード感のある就活が可能
- 大手リクルートの運営で安心
デメリット
- 正社員以外の求人も紹介される
- 中小企業が多い
- 卒業後3年以内の既卒しか利用できない
リクナビダイレクト既卒版は、あのリクルートが運営している求人サイトです。
「既卒版」という言葉通り、既卒向けの求人だけが集まっているサイトになります。
リクナビダイレクトの特徴は、自分で求人を検索するのではなく、プロフィールや希望条件を元にマッチしそうな求人が毎週配信される点にあります。
必ずしも希望に沿った求人が配信されるとは限りませんが、紹介される求人は毎週切り替わるので、タイミング次第では条件の良い求人に巡り会うことができます。
内定ゼロで卒業した既卒の人はとりあえず登録だけでもしておきましょう。
おすすめな人
- 卒業3年以内の既卒の人
- 自分に合った求人を紹介してもらいたい人
- 早めの就職を希望している人
リクナビダイレクト既卒版の口コミ
@saga1006 リクナビダイレクトの既卒版結構いいよ。入社する会社がそこで見つけたとこで、中小企業の求人がメインで掲載数も少ないけど割とよさげなのがちょこちょこある。
— のすけ (@Atsugarni) February 17, 2016
リクナビダイレクトの既卒版使ってるんやけど、ベンチャー率高い気がする。
— くち咲きこ (@mkey26) October 19, 2015

\利用は完全無料!/
いい就職ドットコム
メリット
- 既卒・第二新卒向けの求人が多い
- 紹介されている求人はすべて正社員採用
- 求人の業種の幅が広い
- 実店舗に行くことで求人の内容を詳しく説明してもらえる
- 就活に役立つ相談会やセミナーも開催
デメリット
- 求人サイト上だけで完結していない
- 応募する際には実店舗に足を運ぶ必要がある
- 30歳以上は使えない
いい就職ドットコムは、既卒・第二新卒向けとしては日本最大級の求人サイトの一つです。
2001年から開始している老舗のサービスで、利用者の数は20万人を超えています。
求人サイトではありますが、サイト上で見つけた求人に実際に応募する際には、「いい就職プラザ」と呼ばれている実店舗に足を運ぶ必要があります(遠方の場合は電話対応も可)。
実店舗は東京・大阪・名古屋・横浜の4カ所にあります。
実店舗では、相談会やセミナーなど、リアルでのイベントも頻繁に開催しています。
何から手を付ければいいのかわからない…という方は、とりあえず既卒向けの就活相談会に参加してみるのもいいと思います。
おすすめな人
- 既卒・第二新卒から正社員採用を目指す人
- 求人に応募する前に会社や業種について詳しく知りたい人
- 東京・大阪・名古屋・横浜のオフィスに通える人

いい就職ドットコムの口コミ
本当に当たったエージェントの質によるので参考程度ですが、いい就職ドットコムってところが親身になってくれてよかったです。
求人は、パソナが他が扱ってない求人とかあって良かったですね(^ ^)
— こうのすけ@元ヒモニート会社員 (@himoneeeeet) April 29, 2020
「いい就職ドットコム」推進委員会みたいになってるけど
あそこのエージェントさん、再就職してもう一回転職しようと一回相談に乗ってもらえますかとアポとったら快くOKしてくれてホワイトまで引けたので20代の転職なら隠れた良転職エージェントではなかろうか。— 霧山霧夜 (@kiriya_Graufunf) September 9, 2019

\利用は完全無料!/
既卒向けの就活エージェント6選
次に、既卒・第二新卒の人におすすめの就活エージェントを6つ紹介します。
すでに述べましたが、就活エージェントを利用しても料金は一切かかりません。人材を紹介することで、企業の側からお金を取っているためです。
就活エージェントを利用すれば、プロのアドバイスを受けながら就活を進められます。就活のやり方に自信がない人は積極的に活用していきましょう。

UZUZ
UZUZのメリット
- 既卒・第二新卒のための就活エージェント
- 他社の10倍時間をかける充実した就活サポート
- 内定率86%!
- ブラック企業を徹底的に排除
- 20代の若手を積極的に採用している企業を紹介
UZUZのデメリット
- カウンセリングなどにかかる時間が長い
- その人に合った求人を紹介するので一度にたくさんは受けられない
UZUZは内定ゼロで卒業した既卒・第二新卒の方に真っ先におすすめしたい就活エージェントです。
UZUZの特長はなんといっても手厚い就活サポートにあります。
公式サイトで「他社の10倍時間をかける」と言われている通り、就職が決まるまでに平均で20時間以上のサポートを提供しています。
そのおかげで、就職内定率は86%、入社後の定着率は95%という高い数値になっています。
また、厳しい基準を設けてブラック企業を徹底的に排除しているので、安心して利用できます。
サポートの充実度を重視するなら、UZUZは非常におすすめできる就活エージェントです。
UZUZがおすすめな人
- 手厚い就活サポートを受けたい人
- 時間をかけてしっかり話を聞いてもらいたい人
- 内定率の高い就活エージェントを使いたい人
UZUZの口コミ
UZUZは既卒と第二新卒に特化したエージェントなのですごく丁寧に話も聞いてくれますよ!
キャリアカウンセラーの方も若い人なので話しやすいと思います😊— も@目指せ脱サラ (@momo8525512) August 20, 2019
以前uzuzさんを利用させていただきました。求人を送ってくるエージェントとは違い真摯に話を聞いてくれて面接対策に付き合ってくれたのが好印象でした。既卒第二新卒って困ってる人に対して求人の選択肢はまだ狭いと思っていてむしろそこを広げられるのはuzuzさんしかいないと思ってます。応援してます
— Merry Christmas Mr.Lawrence (@ribozimasan) December 12, 2019

\利用は完全無料!/
ハタラクティブ
ハタラクティブのメリット
- 就活アドバイザーがマンツーマンで徹底指導
- 未経験からでも正社員になれる
- 内定率80.4%!
- ビジネスマナーや面接のコツなども伝授
ハタラクティブのデメリット
- 内定の可能性が低い求人は紹介してもらえないことも
- 既卒向けの求人が多いので卒業後3年以上経っていると選択肢が少なくなる
ハタラクティブは20代の既卒・第二新卒向けの就活エージェントです。
カウンセリング実績はすでに6万人以上、内定率は80.4%という高い数値になっています。
専任アドバイザーがマンツーマンでつき、ゼロから就活指導をしてくれるので、就活経験のない方でも安心です。
ハタラクティブでは、未経験者OKの求人を常時2,300件保有しており、就業経験がなくても正社員就職が可能です。
実際に取材した企業のみを紹介しており、実際の職場の雰囲気なども詳しく教えてもらえるので、自分に合った社風の会社を探せます。
優良企業への正社員採用を目指すなら、ハタラクティブはぜひ利用しておきたい就活エージェントです。
ハタラクティブがおすすめな人
- 未経験OKの求人を探している
- 初歩的なことからしっかりサポートしてもらいたい
- 既卒3年以内の方
ハタラクティブの口コミ
やっぱプロだわ
1時間位話して俺に良さそうな求人いくつか出してきてそこから絞っていく事になった
ハローワークよりハタラクティブにして良かったわ— 森のリヒテン (@spica_Rose_doll) January 31, 2020
・ハタラクティブ
若い人に対する求人が整っていた。身だしなみ等の初歩の初歩から教えてくれた。・マイナビ
担当者は東京の人の為、会う事はできなかったが電話での対応にてスピーディに動けた。— 中村 宇伸 (@tennisbox1171) January 13, 2020

\利用は完全無料!/
ジェイック(JAIC)
ジェイックのメリット
- 正社員の仕事のみを紹介
- 紹介する会社はすべて実際に足を運んで雰囲気や福利厚生を確認済み
- 就活講座を受けられる
- 就職成功率81.8%!
- 就職後一年間は相談に乗ってもらえる
ジェイックのデメリット
- 紹介される求人が営業職にやや偏りがち
ジェイック(JAIC)は既卒・第二新卒・フリーター向けの就活エージェントです。
ジェイックでは以下の3点を「約束」として掲げています。
- 正社員の仕事のみ紹介
- 離職率が高い業種は紹介しない
- 紹介する会社はすべて実際に足を運んで雰囲気や福利厚生を確認済み
また、ジェイックでは就活講座を開催しており、ビジネスマナー・面接対策・履歴書の添削などを全面的にサポートしてくれます。
さらに就活エージェントでも珍しく、ジェイックでは就職後のアフターケアまで用意されています。就職後一年間は専任のスタッフが相談に乗ってくれるので、会社でちゃんとやっていけるのか不安な方も安心です。
充実したサポートのおかげで、就職成功率は81.8%、入社後定着率も91.3%という数字になっています。
おすすめな人
- 雰囲気が良く福利厚生のちゃんとした会社に勤めたい人
- 就職後も相談に乗ってもらいたい人
- 営業職を希望している人
ジェイック(JAIC)の口コミ
✔︎フリーター就職に勧める人材会社
- ジェイック
- UZUZどちらも実績は多数ありますし、研修制度も充実してます。コネクションが多いので優良企業へ就職する確率が上がるかもしれませんね。
— yohey (@yohey69789256) May 2, 2020
ジェイックさんは老舗というだけあって営業職とかが強いイメージ
もしエンジニアとかフリーランスを考えてるんならUZUZさんのウズウズカレッジの方が個人的にはおすすめ#サラリーマン #キャリア #中退 #高卒
— Andy (@andyplanningcom) January 24, 2020

\利用は完全無料!/
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sのメリット
- 就職業界最大手のマイナビグループで安心
- マイナビグループで唯一の既卒・第二新卒特化型エージェント
- 20代対象の求人が2,500件以上
- 専任のアドバイザーがマンツーマンでサポート
- 信憑性の高い適性診断が受けられる
- 職種・業種未経験OKの求人が半分以上
マイナビジョブ20’sのデメリット
- 求人が関東・関西・東海エリアに集中している
- 取り扱っている求人数はやや少なめ
- 30歳以上は利用できない
マイナビジョブ20’sは、マイナビグループが運営している20代の既卒・第二新卒向けの就職支援サービスです。
就職業界最大手のマイナビグループだけあって、年間4万人以上が登録しています。
専任のアドバイザーが個別カウンセリングをし、自己分析から書類添削・面接対策まで、マンツーマンで就活をサポートしてくれます。
また、マイナビジョブ20’sでは、世界中で使われている信憑性の高い適性診断を受検することができます。
自分の強みや弱みを客観的に見直すことができ、求人選びや面接対策にたいへん役立ちます。
大手のマイナビグループなので、気になったら気軽に登録してみましょう。
マイナビジョブ20’sがおすすめな人
- マイナビグループが運営する就活エージェントが使いたい人
- 適性診断を受けてみたい人
- 求人選びから面接対策までマンツーマンで就活サポートを受けたい人
マイナビジョブ20’sの口コミ
マイナビジョブ20'S
オススメわよ
私もお世話になってるけどなかなか良き— サウンズオブアース【4番目の逆神】🏇ボウマン典ちゃん推し@漢・田辺裕信 (@Soundsof_Bowman) October 8, 2019
マイナビジョブ20'sっての使ってるんやけど、同期いわくここのエージェントが1番対応が良かったらしい(笑)
それな!楽しめるうちに楽しんどかないと!!
— はる (@kumaharuto) August 11, 2018

\利用は完全無料!/
doda新卒エージェント
メリット
- 新卒向けだが、卒業後3年以内の既卒もサポート対象
- dodaとベネッセの強力タッグ
- 利用者満足度97%!
- 質の高い求人が多い
デメリット
- 新卒限定の求人が多く、既卒だと選択肢が限られる
- 新卒の人がライバルになるため、お見送りになる可能性が高い
doda新卒エージェントはdodaとベネッセの強力タッグで運営している就活支援サービスです。
基本は新卒向けのエージェントですが、卒業後3年以内の既卒もサポート対象になっています。
全体的に求人の質が高く、優良企業や成長企業が多いのが特徴です。
ただし、やはり基本は新卒向けサービスなだけに、新卒向けの求人が多く、既卒の人だと選択肢が狭くなってしまう点は否めません。
既卒に特化したサービスも特に用意されていないので、もし使う場合は、既卒に特化した他の就活エージェントと併用することをおすすめします。
おすすめな人
- 卒業後3年以内の既卒の人
- できるだけ多くの求人をチェックしておきたい人
- 優良企業を受けてみたい人
doda新卒エージェントの口コミ
私がお世話になったのはDODA新卒エージェントってところなんだけど とても手厚い 面談してやってきたこととか話すとここがいいんでね?みたいな感じで直ぐに企業の候補出してくれる 面接の取り付けとかも全部してくれる ほんとに手厚い
— 馴鹿 (@tonki222) February 9, 2019

\利用は完全無料!/
第二新卒エージェントneo
メリット
- 未経験OKの求人が5,000件以上!
- アドバイザーによる丁寧な就活サポートが受けられる
- 東京・大阪以外にも名古屋・福岡にオフィスがある
デメリット
- 30歳以上の人は利用できない
第二新卒エージェントneoは、ネオキャリアが運営する20代専用の就活エージェントです。第二新卒・既卒・フリーターなどが対象になります。
未経験OKの正社員求人が5,000件以上も用意されており、就業未経験の方でも幅広い選択肢の中から会社を選べます。
プロのキャリアアドバイザーによる個別カウンセリング・履歴書や職務経歴書の添削・面接対策など、サポート面も充実しています。
平均サポート時間は8時間程度です。十分長いとも言えますが、もっとじっくり時間をかけてほしいという方は、平均20時間かけてくれるUZUZなども併用するといいでしょう。
おすすめな人
- 未経験OKの正社員求人を紹介してほしい人
- しっかりした就活サポートを受けたい人
- 地方の主要都市(名古屋・福岡など)に住んでいる人
第二新卒エージェントneoの口コミ
ネオキャリアの第二新卒エージェントneoの良いところは、面談や書類添削などのサポートに時間をかけてくれるところかな。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) March 8, 2019
一年もやんなきゃいけないのかぁ...。ワイ池沼2留中退でも第二新卒エージェントNeoってとこは割といろんなところ紹介してくれくれたし希望もある程度聞いてくれたで!
— 🍐 (@junnnananasu) July 9, 2019

\利用は完全無料!/
既卒が就活サイトを活用するポイント
既卒や第二新卒の方が就活サイトを活用する際のポイントは以下の2点です。
- 就活エージェントを活用する
- 複数のサイトに登録する
- まずは気軽に使って試してみる
就活エージェントを活用する
既卒や第二新卒の就活では、就活エージェントを利用するのがおすすめです。
求人サイトを使って自分一人で就活を進めることも可能ですが、やはりプロにサポートしてもらった方が内定率は飛躍的にアップします。
就活のプロから丁寧に指導を受けている人と、そうでない人とでは、どちらの方が優良企業に採用されやすいか?は考えるまでもないでしょう。
就活エージェントでは、適職診断や書類の添削、ビジネスマナーや面接対策などもしてもらえます。そうして得た知識は求人サイトから自分で応募する際にも役立ちます。
求人サイトだけで済ませようとせず、就活エージェントにもぜひ登録してみましょう。

複数のサイトに登録する
求人サイトも就活エージェントも、一つに絞らずに、できるだけ複数のサービスを使ってみましょう。
それぞれのサービスに長所短所があり、取り扱っている求人も違います。一つのサイトに絞って就活することには、何の得もありません。
できるだけ多くのサイトに登録することで、選べる求人の数も増えていきます。
就活エージェントの場合は、複数のエージェントから助言をもらうことによってセカンドオピニオン的な役割も果たします。一つのサービスだけを使っていたら、何を言われても「そういうものかな」と鵜呑みにするしかありません。
複数のサイトに登録して、選択肢の幅をできるだけ広く取っておきましょう。

まずは気軽に使って試してみる
少しでも気になったサービスがあれば、まずは気軽に登録して使ってみましょう。
求人サイトも就活エージェントも実際に使ってみないことには、自分に合っているかどうかが判断できないと思います。
もし自分が思っていたようなサービスでなければ、その時点で利用を中止すればいいだけです。
就活では、とにかく積極的に行動した人が有利になります。使えるサービスは次々試していく、くらいの心意気で望みましょう。

内定ゼロで卒業の既卒が就活サイトを利用する際によくあるQ&A
最後に、既卒や第二新卒の人が就活サイトを使うときに、疑問に思いがちな点をまとめておきます。
- 既卒・第二新卒の就活はいつ頃始めるべき?
- 既卒・第二新卒の求人は営業職が多い?
- ブラック企業を避けるためには?
- 複数の就活エージェントを掛け持ちするのはマナー違反?
既卒・第二新卒の就活はいつ頃始めるべき?
新卒の場合と違って、採用時期が固定しているわけではないので、いつでも就活を始められます。
ただし、卒業から期間が空けば空くほど就職に不利になっていくため、できるだけ早めに就活をスタートするようにしましょう。
既卒・第二新卒の求人は営業職が多い?
既卒・第二新卒向けの求人を調べていると、営業職が多いと感じる人は少なくないと思います。
専門のスキルを必要としないため、未経験OKの求人では営業職が多くなる傾向があります。
もともと営業職はたいていの企業に存在する役職なので、求人の絶対数そのものが多いという事情もあります。
とはいえ、営業以外の求人も探せばたくさん見つかるので、営業職しか選べないというわけではありません。
サイトによって出ている求人の内容が変わってくるので、できるだけ多くのサイトに登録してアンテナを増やしておきましょう。
ブラック企業を避けるためには?
求人サイトに出ている求人の中には、いわゆる“ブラック企業”と呼ばれるような、就業環境の悪い会社も含まれています。
ブラック企業に当たりたくない人は、就活エージェントを利用するのがいちばんです。
就活エージェントでは、独自の基準を設けてブラック企業を徹底排除しています。「就職してみたらブラック企業だった」ということがないので安心です。
業界に詳しいプロのコンサルタントから、会社の雰囲気や仕事の内容なども詳しく教えてもらえるので、入社してからのミスマッチを防ぐことができます。
必ずしも情報が出てくるとは限りませんが、気になる会社があったときはネットで検索して評判を調べてみるのも一つの手です。
複数の就活エージェントを掛け持ちするのはマナー違反?
複数の就活エージェントを利用することには何の問題もありません。むしろ、就活エージェントはいくつか掛け持ちするのが一般的です。
就活エージェントにはそれぞれ特色があり、人によって合う合わないが出てきます。また、担当してくれるコンサルタントとの相性の問題もあります。
就活エージェント側もちゃんとわかっているので、掛け持ちしていたら相手の心情を損なうのでは?と心配する必要はありません。
ただし、たくさん掛け持ちするとスケジュール管理が大変になってきます。
なので、最終的には自分と相性の良い2~3社に絞って活動することをおすすめします。
まとめ
内定ゼロで卒業した既卒・第二新卒の人におすすめの就活サイトを紹介しました!
最後にもう一度、この記事で紹介したサイトをまとめておきます。
おすすめの求人サイト
- Re就活
20代専門の求人サイト。未経験者OKの求人が多い。 - リクナビNEXT
転職サイトだが、未経験者OKの求人も見つかる。 - リクナビダイレクト既卒版
既卒専門の求人サイト。自分に合った求人が毎週配信される。 - いい就職ドットコム
サイト上で求人を探して、実店舗で詳しい説明を受ける方式。
おすすめの就活エージェント
- UZUZ
平均20時間の手厚い就活サポート。内定率86%。 - ハタラクティブ
専任アドバイザーがゼロから就活指導。内定率80.4%。 - ジェイック
正社員求人のみ紹介。就職後のアフターケアもある。 - マイナビジョブ20’s
年間4万人以上が利用。大手のマイナビグループ。 - doda新卒エージェント
新卒向けだが、卒業後3年以内ならサポート対象。 - 第二新卒エージェントneo
第二新卒や既卒が対象。未経験OK求人が5千件以上。
気になったサイトがあれば、ぜひこの機会に登録してみてくださいね。
就活サイトを上手に活用して、就活を成功させましょう!